3月の気温の変動に負けない!自律神経を整えるための5選

  • HOME
  • ブログ
  • 3月の気温の変動に負けない!自律神経を整えるための5選

こんにちは!

3月に入り、雪が降ったかと思えば翌日には20度近くまで気温が上がったりなど、寒暖差が激しく体調を崩しやすくなりますよね。寒かったり急に暖かくなったりすると、体がうまく対応できず、自律神経が乱れがちになります。自律神経の乱れは、体調不良や気分の落ち込みにもつながるので、この時期こそ気をつけたいポイントです。

しかし、少しの工夫で自律神経を整えることは十分可能です。日常生活での工夫やトレーニングを上手に活用することで、心も体もリフレッシュできます。今日は、気温の変動に対応しながら自律神経を整える方法をいくつかご紹介します!

 

1. 呼吸法でリラックス

まずは「呼吸」に注目してみましょう。実は、呼吸法ひとつで自律神経に大きな影響を与えることができます。深くゆっくりした呼吸を意識的に行うことで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。

おすすめの呼吸法:

腹式呼吸:お腹を膨らませるように深く息を吸い込み、ゆっくり吐き出します。これだけで、心が落ち着いてきます。深呼吸をするだけで、体がリラックスモードに入ります。

4-7-8呼吸法:4秒間息を吸って、7秒間止めて、8秒かけてゆっくり吐き出す。このリズムが自律神経を整えるのにぴったりです。

 

2. 軽い有酸素運動を取り入れよう

寒暖差が大きい日でも、少し体を動かすだけで体調が整いやすくなります。特に、軽い有酸素運動は自律神経を整えるのにとても効果的です。心拍数を少し上げるだけで、体がリラックスしやすくなります。

おすすめの運動:

ウォーキング:軽く歩くだけで、体も心もほぐれます。外に出て新鮮な空気を吸いながら歩くと、気分転換にもなります。

ジョギング:気持ちよく走ることで、体が温まって、ストレスも減ります。体を動かすことで、心も元気になります。

 

3. ストレッチやヨガで体の緊張を解く

運動だけでなく、ストレッチやヨガも自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。肩こりや首の疲れがたまっていると、どうしても体が緊張しやすくなるので、しっかり体を伸ばしてリラックスしましょう。

おすすめのストレッチ:

肩甲骨ストレッチ:肩を大きく回したり、肩甲骨を意識的に動かすことで、肩のこりを解消できます。

猫のポーズ(ヨガ):四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりするだけで、背中の緊張がほぐれます。気持ちよく体が伸びて、リフレッシュできます。

 

4. 水分補給と栄養管理で内側からケア

寒暖差が激しいと、体が知らず知らずのうちに水分を失いがちです。しっかり水分を補給して、体内からケアしていきましょう。また、バランスの良い食事も、自律神経を整えるために欠かせません。

水分補給:喉が乾いたと感じる前にこまめに水を飲むことが大切です。体が乾燥しがちな時期には、スポーツドリンクやお茶もおすすめです。

栄養バランスを意識する:ビタミンB群やマグネシウムが豊富な食事は、自律神経の働きをサポートします。野菜やナッツ類を取り入れて、内側から元気をチャージしましょう。

 

5. 質の良い睡眠を確保しよう

最後に、睡眠の質を高めることが重要です。寒暖差が激しいと寝つきが悪くなることもありますが、寝室の温度や寝具を調整して、リラックスできる環境を作りましょう。

良い睡眠のために:

室温を調整する:寝る前に室温を整えることが大切です。暑すぎても寒すぎても眠りが浅くなるので、快適な温度にしましょう。

寝る前のリラックス:寝る前の1時間は、リラックスする時間を大切に。スマホを見ずに、読書や軽いストレッチをして、心を落ち着けると良い睡眠が得られます。

 

気温の変動が激しいこの時期こそ、自律神経を整えることが大切です。無理なく取り入れられる運動や呼吸法を試しながら、心身ともに健康を維持していきましょう!

ジムでのトレーニングをうまく活用し、元気な毎日をお送りください!

 

お問い合わせ

TEL / 046-240-0517

営業時間

10:00~22:00(最終入館21:00)
日曜日・祝日 10:00~21:00(最終入館20:00)

定休日

水曜日

ご予約は公式LINEから

お問い合わせフォーム